『リラクゼーションサロンyanho』

TEL:048-226-6097

JR川口駅東口より徒歩3分
川口市4-1-5 高橋ビル4F

JR川口駅より徒歩3分

日:12:00~21:00/土日祝:11:00~20:00

 

2010年3月4日 花粉症対策No.1

yanhoの内田です。
みなさんこの時季花粉症で、悩んでいる方も多いと思いますが。
花粉症を食べ物でも改善してみませんか?
例えば今解かっているものでは、乳酸菌、ポリフェノール、甜茶などがありますよね。
食べ物で花粉症対策!?……乳酸菌
乳酸菌は効果的!?
花粉症の症状を緩和するとして話題なのが乳酸菌。
そもそも「乳酸菌」とは「糖を分解して乳酸を作る細菌の総称」です。
ヨーグルトやチーズなどの乳製品や乳酸菌飲料、キムチや味噌などの発酵食品に多く含まれます。
乳酸菌は腸の中の細菌のバランスを改善し、体の調子を整えるといわれています。
いわゆる「善玉菌」として腸の中で働くのですね。
乳酸菌にもいろいろ種類があります。
商品名そのものに乳酸菌の株の名前がつけられて店頭に並んでいることも多いですよね。
(よくヨーグルトや飲料の最後に記号みたいな英数字が並んでますよね。あれが菌の株の名前なのです)
基本的に、整腸作用はどの乳酸菌も期待できるのですが、種類によってちょっとずつ期待できる効果が微妙に違います。
その中で、花粉症の症状緩和に効果があるといわれている乳酸菌の種類があるのですね。
腸内の免疫細胞のバランスを整えることで、症状を緩和するといわれています。
最近では、去年の11月に、乳酸菌L-92株という種類の乳酸菌で、食品で初めて花粉の人工曝露実験(食品を摂取して、花粉の飛んでいる室内に入ってもらって自覚症状を確かめる実験)を行って、眼のかゆみや鼻のかゆみが軽快するという実験結果が出たという話で話題になりました。
花粉症対策の食事の基本は、動物性タンパクや脂肪をとりすぎないように気を付け、野菜中心のバランスのよい食生活をするよう気をつけることが重要です。
でも、機能性食品も、ある程度の効果は期待できそうですので、試してみるのもの一つの方法ですよね。
ただし、即効性はなさそうですので、摂るとすれば飛散前から気長に摂取するのがよさそうです。

 

2010年3月3日 えー本当?

yanhoの内田です。
こんな記事を見つけました。
コーヒーが動脈硬化抑制にに効果あり・・・・
その記事によると、コーヒーに含まれるポリフェノールが体の酸化を防いでくれると言うものでした。
ポリフェノールと言えば、赤ワインやココアなどがポリフェノールが多く含まれていることは、知られていますが、実は緑茶よりもコーヒーの方が多く含まれているようです。
飲み物100ミリリットル当たりに含まれるポリフェノールの量は、赤ワインが濃さによって150~300ミリグラムで平均すると230ミリグラムほど。
これに対してコーヒーには200ミリグラムのポリフェノールが含まれ、緑茶は115ミリグラム前後というデータも出ています。
ではポリフェノールとは・・
ポリフェノールって?
ポリフェノールとは、植物が自身を酸化から守るために光合成の過程で作り出す物質です。
分子内にフェノール性水酸基(-OH)を複数(ポリ)もつ植物成分の総称なので、「ポリフェノール」と呼ばれています。
ポリフェノールは、4000種~7000種あると言われていますが、種類によって、それぞれ作用が異なっています。
赤ワインやココアなどでよく知られていますが、他にもお茶のカテキン、チョコレートのカカオポリフェノール、フラボノイドなどがあります。
そして、実は「コーヒー」にも含まれており、豆を焙煎したときの褐色や苦味のもととなっているクロロゲン酸もポリフェノールの一種。
コーヒーといえばカフェインが思い浮かびますが、実はポリフェノールの方が含まれる量は多いのです。
植物が作り出すポリフェノールのような酸化から自身を守る働きがある物質は、抗酸化作用を持つということから、 一般的に「抗酸化物質」と呼ばれています。
このような効果があり、食後のコーヒーなどは、心と体に癒しの効果があるようです。
コーヒー好きには朗報ですね。
私も毎日コーヒーを飲んでいますが、砂糖無しブラックがいいのではないでしょうか?
逆に缶コーヒーなどは、糖分を取りすぎてしまうので、余りお勧めできませんが、みなさんも美味しいコーヒーで、体と心を癒していかがですか。

 

2010年3月3日 桃の節句

yanhoの内田です。
明日は3月3日桃の節句ですね。
今までお雛さまといえばチラシ寿司を作りはまぐりのお吸い物を作っていました。
そこで、ある疑問が私の中で沸々と沸いてきました。
なぜ蛤のお吸い物なのか?
以前由来を聞いたことがありましたが、忘れてしまったのでもう一度調べてみました。

【はまぐり】などの二枚貝
3月は磯遊びの季節なので、海の幸を供えました。また、はまぐりなどの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。盛りつけるときに、開いた貝の両側にそれぞれ身をのせ(1つの貝に2つ分の身がのる)、将来の幸せを祈っていただきましょう。

とまあ~こんな感じでした。
う~んなるほど、ですよね。
私も明日娘に自慢げに説明したいと思います。

 

2010年3月1日 東京パワースポット

yanhoの内田です。
今日は個人的お勧めのパワースホットを紹介します。
今話題なのが明治神宮の中の清正井ですよね。
清正井は芸人さんやタレントさんがテレビなどで、紹介されてかなり人気スポットになり、6時間待ちなんてブームになっていますね。
今では整理券が配られていて、その整理券も午前中には無くなってしまいようです。
内田お勧めのパワースポットは明治神宮ではなく、神田神社(神田明神)です。
三人の神様がいます。

一之宮 大己貴命(おおなむちのみこと)
大黒さま・・・・・・・縁結びの神様
二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)
恵比寿さま・・・・・商売繁盛の神様
三之宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)
将門さま・・・・・・・徐災厄除の神様

みなさんも、新年度に向けて参拝してみては、如何ですか?
パワーを頂きステキな年になりますように

 

2010年2月28日 オリンピック

yanhoの内田です。
オリンピックで、真央ちゃんは惜しかったですね。
私はあの会見をみていて、思わず涙してしまいました。
待ちに待ったオリンピックでよく頑張ったと、思います。
とにかく、ゆっくり休んでほしいですね。
また笑顔の真央ちゃんの姿をみたいですね。

 

2010年2月27日 リンパって・・・・

yanhoのうちだです。
リンパと言う言葉はよく耳にしますよね。
ではその働きは?と感じている方が多いと思います。
例えば、体重が増えたり、お肌の調子がイマイチだったり・・・・
そんな変化にリンパは大きく関係しています。
私達の体の70%は血液やリンパ液などの水分で出来ているといわれます。
その中でもリンパ液はとても流れにくく、1分間に30cm程度流れるのがやっとなのです。
その上、運動不足が続くとリンパの流れが悪くなると言う悪循環に。
リンパの流れが滞ると体の中に余分な水分がため込まれてしまい、むくみのなる原因と考えられます。
また、ため込まれた水分には不要物や疲労物質含まれる為に、肩凝りや疲れなども引き起こしやすくなるとか。
逆にリンパの流れが快調だとムクミが取れて体重も落としやすくなったり、子顔キープを目指せたりと、いいことづくしなのです。
そんなリンパの流れをしっかり促進できるのが、リラクゼーションメニューの魅力の一つ。
ムクミが気になる部分はもちろん、運動不足気味な全身の筋肉にアプローチして、サラサラリンパを目指しましょう。

 

2010年2月24日 お蔭さまで合格しました。

yanhoの内田です。
とうとう我が家の娘の高校受験の合格発表がありました。
第一志望に無事合格しました。
さすがに私はかなりドキドキしていましたが、とうの本人は全然緊張した様子がありませんでした。
朝早くに娘と高校に行き発表を見に行きましたが、私は電車の中で、ドキドキしているのに、どちらにしても、第一希望がダメなら第二があるからね。
我が娘ながらなんともマイペースです。
私も少し安心しました。
ありがとうございました。

 

2010年2月23日 男性でもそんなにいるとは

yanhoの内田です。
冷えについてですが・・・
男性は女性に比べると冷えに対しての関心が低いようです。
あるデータ20代から40代の男女のアンケートによるものです。
身体の冷えを感じるとのは全体の約7割りにもなる(よくある・時々ある・)などを含めて内訳としては男性61.5%女性86.2%となる女性が男性に比べて24.7ポイント高いが、男性でも6割が冷えを感じているのがわかりました。
女性の場合冷えに対して対策をしていますが、具体的には対策をしていないことが多いようです。

みんながしている冷え対策

1位 衣類で調整する
2位 体を温める飲み物・食べ物を摂る
3位 入浴をする

とありました。
男性も冷えに対して関心をもって体を温める対策をしましよう。

 

2010年2月22日 自己管理してますか?

yanhoの内田です。
先日健康診断の記事を書きましたが、今回はメタボ検診に変化です。
今女性は腹囲90センチ以上ならメタボリックと判断されているようですが、今回それを見直す方向になりそうです。
やはり腹囲が大きいほどリスクが大きいのでその為女性、90センチから80センチと、なりそうです。
やはり適度な運動と食事バランスが大切ですね。
自己管理しなくてはなりません。

 

2010年2月21日 がん治療は・・・

yanhoの内田です。
先日のニュースでこんなことが書いてありました。
ガンの対する記事です。
ガン治療は遺伝子レベルまで、ガン患者の遺伝子がすべて、解明できれば治療の方法なども、変わってくるそうです。
確かに簡単に説明するとこんな感じなりますが、遺伝子が解明出来る迄には、かなりの時間がかかりそうですね。
私も父をガンで亡くしているので、早く実現してくれればいいな~と思いますが、まだ試験的に始まったばかりなので、普及するまでは、かなりかかりそうですね。

 

2010年2月20日 ちょっと親馬鹿?

yanhoの内田です。
今日はちょっと親ばかな話です。
我が家の息子の話です。
11歳の息子は料理が大好きなのですが、私が休みの日に夕飯の支度をしていると、必ず「やりたいー」と言ってきます。
先日もお店に電話をかけてきて、卵焼き(厚焼き玉子)を作りたいけどいい?とかかってきました。
口答で説明をしましたが、上手く作れなくて、卵がぐちゃぐちゃになってスクランブルエッグのようにして、食べた・・・・・
味はよかってけど、・・・・・厚焼きにならなかったようです。
その為休みの日に卵焼きの作り方を実践しながら、教えました。
「う~んなるほど~」と言っていましたが一回で出来るわけが無いと思っていたら、仕事から帰ると、美味しそうな卵焼きを食べているではありませんか。
娘は受験なので、そんなことしている時間はありません。
やはり息子が作っていたのです。
やっぱり好きなだけあって、上手いものです。
久しぶりに息子を誉めました。
いつもは、宿題は・・・明日の用意は・・・・忘れ物していない・・・・怒ってばかりですが、この日は、誉めまくりました。
だだ一つ問題があります。
嫌いなものだと、メニュー変更されていて、私の作った夕飯は残っていたり、あったはずの材料がなかったりとそのたびに何も出来ないほうが、いいのではないかとさえ、思ってしまいます。
もう少し大きくなったら、沢山美味しい料理を作って貰うつもりでいます。
かなり親ばか発言ですが・・・・

 

2010年2月19日 予防してますか?

yanhoの内田です。
今日は健康診断についてです。
先日お客様とお話をしていて、びっくりしました。
今は健康診断でメタボ検診がありますが、メタボ診断で、引っかかると、会社が、罰金を払わなくては、いけないと聞きました。
メタボの人は成人病になりやすく、医療費もかかるからと聞いてびっくりでした。
やはり、病気になってからではなく、予防することが、とても大切ですね。
日本は病気になると、ある程度は保険が適用されますが、海外では、保険が適用されていないとか、保険に加入出来る人は限られていたりしますが、その為予防医学がかなり発達していて、自分で管理する大切さが重要視されている気が します。
日本も予防医学に、対してもっと関心をもって欲しいと思います。

 

2010年2月16日 しっかり確認してね。

yanhoの内田です。

自然派コスメは100%天然由来ではありません。
最近の自然派志向にともない、『自然派コスメ』を名乗るスキンケア商品が多く出回っています。

しかし、その『自然派コスメ』に実際に含めれている天然由来成分のエキスは、全体の数%に満たないものがほとんどと言う事実をご存知ですか?

では、その主成分は何でしょう。
それは石油由来成分の化学物質なのです。

そうした成分は安価なうえに大量生産できるので、一般のメーカーにとっては大きな魅力となっています。
さらに、米ぬかエキス、緑茶エキスなどと表示されていても、その製造工程で微量な石油化学物質が含まれる可能性も。
これをキャリーオーバーといい、このキャリーオーバーさえ認めないことが、本当の意味で『自然』なのです。

自然派とは、あくまでも『自然風のものである』ということに過ぎません。
言葉の罠にはなることなく、冷静に見極めることを心掛けてください。

 天然       VS      合成
    《美容成分くらべ》
 スクワラン   保護   ラノリン
 アルブチン  透明肌  ハイドロキシン
  シルク    UVケア  オキシベンゾン
 ブドウ種子油 肌サビ  酢酸-all-a-トコフェノール

このように成分を確認することが大切です。

 

2010年2月15日 誤解してませんか?

yanhoの内田です。

無添加コスメと聞くと添加物ゼロなんて思いませんか?
化粧品の名称の中には、そもそも『無添加化粧品』と言うジャンルはありません。

元々は、パッケージに表示が義務づけられていた『指定成分が入っていない化粧品』と言う意味でつかわれました。
現在、無添加化粧品に対する明確な基準はありません。
そのため無添加についての解釈のしかたはさまざまです。

パラベンなどの旧表示成分が入っていないから『無添加』または合成香料、合成防腐剤、合成着色料のいずれか一つが入っていないから『無添加』など、メーカーによってまちまちなのが実情です。

いずれにしても『危険性のある成分は何も入っていないのではなく』「これだけは入っていない」という限定つきの場合が多いのです。

無添加だと書いてあるから、と安心するのは安易。
何が入っているのか、成分表示を良く見て選ぶことが、大切です。

《注意したい合成の添加物例》
防腐剤  パラベン
石油由来の合成防腐剤。旧表示指定成分ではないが、目やホルモンなどの健康被害が危惧される成分。
洗浄剤  ラウレス硫酸ナトリウム
洗顔料などに含まれる洗浄成分。強い脱脂力で皮脂を奪い、目や皮膚に炎症を起こす可能性が高い。
酸化防腐剤
旧表示成分エデト酸塩の代わりに使われる品質安定剤。
微量ではあるものの同様の毒性が認められる。

自分の目で確かめてから、コスメは選ぶことが、大切です。

 

2010年2月14日 オリンピック始まりましたね

yanhoの内田です。
バンクーバーオリンピックが始まりましたね。
やっぱり期待は女子モーグルの上村愛子ちゃんですかね?
私は正直あまりスポーツは見るほうではありませんが、今回は見る気満々です。
結果はどうであれがんばってもらいたいですね。
がんばれ日本ですね。
みなさんも応援しましょう。

 

2010年2月13日 生チョコ

yanhoの内田です。
明日はバレンタインね。
私はバレンタインはとても楽しみです。
この時季になると、チョコレートが沢山出るので、楽しいですよね。
私はいつもこの時季になると、自分のために買い占めるチョコがあります、それは、ロイズの生チョコです。
普段はなかなか売っていないので、買い占めてしまいます。
この時季限定の山崎の生チョコはかなりのお勧めです。
一度食べてみてください。

 

2010年2月12日 健康とは・・・  

yanhoの内田です。
最近気付いたことがあります。
先日のブログにも書きましたが、体温は健康にかなり重要なのだと、改めて感じています。
最近自分の平熱がきになり気がついた時には計るようにしています。
ここの所体温を上げる努力の結果少し上がりつつあります。
その為体調がよく元気だな~と思います。
例えば仕事から帰ると家事をする気にもならず、あ~疲れたと一回腰を下ろすとなかなか立ち上がれず明日に回してしまおう・・・なんて事がかなりありましたが、最近は仕事から帰っても『よし、やるぞー』と言う気にもなります。
元気とは、元の気のなると言うことです。
よく病は気からと言うあの気です。
やはり、健康なひとは、体温が高くハツラツとしていますよね。
ある本の中にこんな事が書いてありました。
 《健康が全てではないが、でも、健康でないと全てを失う。》
とありました、本当にその通りだと思います。
人はまず、健康で、あればどんなことでも出来ます。
でも健康でなければ、食べること、旅行を楽しむこと、それも出来なくなってしまいます
それと同時に心も健康でなければ、成りません、この二つの健康があってこそ楽しい毎日が、過ごせると思います。
心と身体の健康に成る為にyanhoはあります。
健康になれる、アドバイスなどが、出来れば幸いです。

 

2010年2月11日 間違えていませんか?

yanhoの内田です。


今週はお肌のお手入れについてです。

オーガニックコスメと言われている物についてオーガニックコスメは安心と思いますよか?

オーガニックとは、化学肥料や農薬などの合成化学薬品を使わず、たい肥や枯れ草などの有機物を 利用した農業や栽培方法のこと。

『オーガニックコスメ』の場合は、有機栽培で作られた植物を製品の中に使っている化粧品をさします。


ところが、日本ではオーガニック化粧品を認定する法的な制度はなく、世界的にも基準はありません。
その為定義が存在しないのです。

その為、オーガニック原料を1パーセントでも配合していれば、たとえ石油由来の合成成分を 使用していてもオーガニックコスメを名乗ることは可能です。

これは、オーガニックコスメだからと言って人体に危険を及ぼす可能性はゼロで無いということ。

せっかく良い原料を配合していても、それ以外の成分が石油由来の合成成分では意味がありません。

全成分をしっかり確認しましょう。

例えばベンジルアルコール、フェノキシエタノールなどは石油由来の合成防腐剤です。

オーガニック原料は、肌への刺激が少なく、敏感肌の人などに、お勧めですが。

 

2010年2月10日 やっぱり・・・・

yanhoの内田です。
先日川口駅の近くでお金を拾ったブログをアップしましたが・・・・・
そのブログを見ていた友人が『あのお金俺のだよ』と言い出しました。
まあー冗談なんですが、あんな事をブログに書いたら必ず、『私のとか・・・俺の・・・なんて・・・・』出てくるよ。
と言われました。
私も書いた後にそう思いました。
いつなのか?
何時なのかは・・・・
秘密にしておきます。